朝渋にて著書出版記念トークイベントを開催しました!

渋谷を拠点とした朝活コミュニティ「朝渋」にて、新著『シェアしたがる心理~~』の出版記念トークイベントを開催しました!

ホスト役を 株式会社Morning Labo 代表の中村朝紗子さんに務めていただき、いまインスタグラムにどのような写真がシェアされやすいのか、それはなぜなのか、マーケターはそうした状況をどう捉え活かしていけばいいのかをディスカッションしました。

中村さんの豊富な経験と事例のおかげで、より議論が深まり、来場者の皆さまからも好評をいただきました!

「情報との出会いは『ググる』から『#タグる』へ」~著者と語る朝渋読書会 天野 彬さん~ | 朝渋(朝活コミュニティ)

おはようございます! 渋谷を拠点とした朝活コミュニティ「朝渋」のメディア担当をしている井手です。 「朝渋」では、朝の7時30分にBOOK LAB TOKYOという書店に集まり、著者の話を聞き、著者と対話することで本への理解を深める『著者と語る朝渋読書会』というイベントを定期的に開催しています。 12月13日(水)は『シェアしたがる心理~SNSの情報環境を読み解く7つの視点~』の著者であり、電通メディアイノベーションラボ副主任研究員として活躍されている天野彬さんをお招きしました! 天野彬(あまのあきら)さんのご紹介 (photo by 矢野拓実) 1986年生まれ。東京都出身。東京大学大学院 学際情報学府修士課程修了。 2012年入社後、マーケティング部門、新規事業開発部門を経て、2014年から現職。 スマートフォンのユーザーリサーチを中心に、現在のメディア環境やオーディエンスインサイトを分析している。 近著に『シェアしたがる心理~SNSの情報環境を読み解く7つの視点~』(2017年、宣伝会議)。その他、『情報メディア白書2016/2017』(2016/2017年、ダイヤモンド社、共著)、『二十年先の未来はいま作られている』(2012年、日本経済新聞出版社、共著)。また、日本マーケティング協会や全日本広告連盟、アドテック東京などでのセミナー講師や経済番組でのコメンテーターなど経験多数 ちなみに、天野さんが講師を務める「インスタグラムマーケティング基礎講座」の満足度は93.6%!! すさまじい満足度の高さです。ちなみに、今回の出版は、編集者の方がこの講座に感銘をうけたことがキッカケになったそうです。 常にシェアするものを探す時代に 「目の前に有名人が来ているにも関わらず、みんな、スマホ越しで写真を撮る時代になってきている。つまり、『常にシェアするものを探す』という今の時代のあり方を象徴している一枚だと思っている。」 冒頭で、海外の一枚の写真を紹介しながら、こう語った天野さん。 世界中でスマホが普及する中で、写真が撮影される量は指数関数的に伸びていて、なんと、1年間でiPhone上で撮影される枚数は全世界で1兆枚もの数に昇っているそうです!

朝渋(朝活コミュニティ)

Works of Akira Amano - Researches & Thoughts Announced about Digital-Marketing, Cyber-Sociology -

僕自身がテーマとするデジタルマーケティングや情報社会学について、執筆、テレビ出演、インタビュー取材、レクチャー…などこれまで取り組んで発表してきたものをまとめたポートフォリオです。